文科省が非常時の判断力育てる「復興教育」を計画 

文部科学省は東日本大震災の経験を未来に生かす「復興教育」に取り組む方針を固めました。非常時にも自ら判断し行動できる「生き抜く力」を育むこと、地域の絆を強めることが柱で、復興に貢献できる人材を育てるキャリア教育も行います。近く省内にタスクフォースを設置し、再来年度から実施する教育振興基本計画のメーンテーマとする方針です。

震災後に文科省が設けた有識者会議では被災地の教訓が話し合われました。一人ひとりが迷わず高台に逃げる「津波てんでんこ」の教えをもとに防災教育に取り組んでいた学校は、助かった子が多かったのです。生徒らの逃げる姿を見て住民も逃げ、防災教育が地域全体の被害減少につながった例もあります。住民の絆が強い地域ほど学校の避難所運営がスムーズだったとの指摘もありました。

そこで文科省は「困難を生き抜く力」や「絆づくり」を復興教育の柱に据えることにしたのです。学習指導要領で掲げている「生きる力」にも通じる考え方ですね。

岩手県教委が来年度から取り組む「いわての復興教育プログラム」や宮城県教委が打ち出した「志教育」は、震災体験に学びプラスに変える教育や、ふるさと復興を担う人材育成が柱です。文科省はまずこうした被災地の未来志向の教育を財政支援し、他の各地でも地域の実情に合った防災教育を支援していく方針です。

幹部7人からなる中川正春文科相直属のタスクフォースを10月22日にも設置する予定です。「地域コミュニティーとの協働」を掲げ、実践的な防災マニュアルづくり▽ボランティアによる放課後学習支援▽復興教育に取り組む大学やPTA、NPO法人への活動費支給を進めます。こうしたソフト事業に第3次補正予算と来年度概算要求で計約128億円を計上し、復興教育への取り組みを促す予定です。

Sponsored Link
社労士試験にゼロから短期一発合格するツボ式学習法 ~独学でも最短合格可能な完全プログラム~
お受験 あすか会 小学校受験合格講座
中学2年で英検準2級に普通に合格する方法

カテゴリー: 未分類   パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>